2025年04月25日

移動開始

配達してもらってから 1ヶ月近くたって、やっと廃菌床を移動し始めました。
崩すと結構熱が出ていて、40℃くらいにはなっています。
ビニールハウスの中に散布するのは心配でしたが、1cm位の厚さに広げたらすぐに温度が下がりました。

廃菌床散布


逆に心配なのは撒ききれない分で、これから暑い夏を迎えるのに撒ききれない廃菌床をビニールハウスの横に積んで熱源を作ることは無茶なので。
他に空きスペースも無ので、他の畑にもばら撒けるだけばら撒こうと思います。

廃菌床発熱中
廃菌床を崩すと湯気が上がります。酵素風呂みたい。



  
  • LINEで送る


Posted by uty at 13:26Comments(0)農業

2025年04月24日

新茶シーズン間近

もうすぐ新茶のシーズンですね。だいぶお茶の葉が伸びていました。
私のイチジク圃場の隣なのですが、イチジクの伸びが悪いのはやっぱり私の栽培方法に問題があるんでしょうね。

新茶が出たら、お茶を飲みながら心を落ち着かせて対策を考えます。

新茶伸びてます

  
  • LINEで送る


Posted by uty at 11:01Comments(0)農業

2025年04月23日

今年も遅そう。

昨日、午後から用事があったので、通り道のイチジク圃場で今年最初の芽欠きをしていきました。
家に植えてあるイチジクの芽の出方から所要時間 3時間と見積もり、9時から芽欠き開始、

現在のイチジクの芽
だいたいこんな感じ。やっと芽が出たところ。
一番葉が出ていてこの程度
2~3枚葉が出ているものはごくわずか。
この後、車の中で 3時の間読書タイム。
本持っていって良かった。



15分で終了。全然芽が出ていません。

磐田のあるイチジク農家さんは既に二〜三枚は葉が出ているそうです。芽が出る時期を早められるのではないかと剪定時期を早めてみたものの、願い虚しく今年も他の農家さんに比べて収穫が遅くなりそうです。
  
  • LINEで送る


Posted by uty at 08:20Comments(0)イチジク

2025年04月22日

勝手に伐採

ビニールハウスの側溝を挟んだ隣に茶の木ちょっとだけ残っていて、そこを伝って雑草が入ってくるので、伐採させていただきました。
以前ははもっと上にも茶の木が生えていましたが、わらび採りの人が歩き回るので端だけ残りました。根元から切っても茶の木は強いので、また枝が伸びてくると思いますが、茶の木の下にもわらびが生えているので、踏みつけて枯らしてくれると思います。

茶の木伐採前

茶の木伐採後



この上の方にはたくさんの雑木が生え、しかもだいぶ成長しています。雑木もこれ以上太くなると伐るのが大変になるので、来年にでも切らせてもらおうと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by uty at 18:25Comments(0)農業

2025年04月21日

ウチワサボテンに除草剤

茶の木の間に生えていた蔓性の雑草の葉っぱがだいぶ伸びました。
お茶を伐採した際には枯れ蔓だけが地面を縦横無尽に這っており、その蔓は根を深く張って引っ張っても抜けないため、除草剤を掛けるべく葉が出るのを待っていました。

ウチワサボテン圃場の雑草1
アケビにワラビ
ウチワサボテン圃場の雑草2


除草剤をかけましたが、除草剤で枯れない草もありますし、新しい雑草もすぐに生えてくるので、ウチワサボテンが埋もれないように注意が必要です。

ウチワサボテンに新芽
サボテンが順調に育っていても、雑草には敵わない。
  
  • LINEで送る


Posted by uty at 11:21Comments(0)トゥナ・ノパル

2025年04月20日

帯化

変なからし菜がありました。茎が凸凹の板状というか、何本もの茎がくっついたような形をしています。

帯化からし菜


調べると、帯化(たいか)と言って、「本来「点」のように小さな生長点が「線」状に変化したもの」だそうです。問題ないのかもしれませんが、食べるのはちょっと.....

他の植物に移ったら怖いので、引っこ抜くべきでしょうか。  
  • LINEで送る


Posted by uty at 17:07Comments(0)農業

2025年04月20日

帯化

変なからしがありました。茎が凸凹の板状というか、何本もの茎がくっついたような形をしています。

帯化からし菜


調べると、帯化(たいか)と言って、「本来「点」のように小さな生長点が「線」状に変化したもの」だそうです。問題ないのかもしれませんが、食べるのはちょっと.....

他の植物に移ったら怖いので、引っこ抜くべきでしょうか。  
  • LINEで送る


Posted by uty at 17:06Comments(0)農業

2025年04月19日

パッションフルーツ開花

パッションフルーツ開花


パッションフルーツが開花しました。
いつもはGW頃なので、ちょっと早めです。
それ以外にも違いがあって、いつもは昼頃開花して夕方萎れるのですが、今日は 8時に満開になっていました。

他の株が何時に開花するかわからないので、しばらくは朝昼晩で確認が必要です。なんと言っても、今年は数年ぶりにパッションフルーツを収穫したいので。

  
  • LINEで送る


2025年04月18日

廃菌床 2車目

2車目の廃菌床が届きました。
すぐに移動する予定だった 1車目をサボってそのままにしていたので、4t車 2車分がどーんと置かれ、とんでもない量を頼んでしまったなと感じています。

廃菌床 2車目
高さ1.5m、裾野 4m x 4mくらいのお山が2つ。



1車目の方は風で飛ばされないようにビニールを掛けておいたらカビまで生えてしまい、早く移動しなければならないのですが、この量を一輪車と手箕で移動することを考えると更にやる気が失せます。

カビた
ビニールを掛けたらカビた。野ざらしでカブトムシの産卵場にするしかない?
  
  • LINEで送る


Posted by uty at 11:59Comments(0)農業

2025年04月17日

葉焼け

まだ 4月だというのに、葉っぱが焼けてしまいました。

鉢植えブラックサポテ 日焼け
日焼け - 鉢植えのブラックサポテ

地植えのホワイトサポテ 日焼け?
日焼け? - 地植えのホワイトサポテ


ブラックサポテはあきらかに日焼けですが、ホワイトサポテは枯れ方がちょっと違うので、別原因でしょうか。
この時期、風が強いのでビニールハウスの出入り口や谷部分を締めて、サイド部だけで換気をしています。葉っぱが枯れているのがサイドの開放した部分より上なので、溜まった温かい空気による高温障害かもしれません。

今の時期、真夏より葉が焼けやすい気がします。
頻繁に天井のカーテンの開け締めもできないので、ちょっと早い気もしますが妻面のビニールを取って熱気が抜けるようにしたほうがよいかもしれませんね。

  
  • LINEで送る


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30