2014年09月22日

連日の感電事故

ナメクジ感電死昨日イチジクを取りに行くと、電気柵がバチバチと音を立てています。
電気柵は基本的には電気が流れておらず、ワイヤーとアースに動物が触れると電気が流れる仕組みになっています。そのため、通常は何の音もしない無いのですが、バチバチと音を立てているということは、どこかがショートして電気が流れている事になります。

調べてみると、入り口部分でナメクジが感電死していました。ナメクジ自体はワイヤーに触れていないのですが、ナメクジの粘液が触れて通電してお亡くなりになったようでした。

コオロギ感電死そして、今日。またしても、バチバチ音がします。
見てみると、昨日と同じところでコオロギが感電死していました。
このコオロギもワイヤーには触れておらず、ナメクジの粘液に触れたために感電死したようです。

ナメクジの粘液がこんなによく電気を通すとは、ビックリです。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(害虫)の記事
今年もお出まし
今年もお出まし(2025-05-17 06:47)

マダニ出ています。
マダニ出ています。(2025-05-03 09:15)

アブラムシ
アブラムシ(2025-02-24 13:15)

コナカイガラムシ
コナカイガラムシ(2025-02-19 17:31)

冬の害虫退治
冬の害虫退治(2025-01-13 12:20)

遅い冬の訪れ
遅い冬の訪れ(2024-11-17 16:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
削除
連日の感電事故
    コメント(0)