2024年06月20日

サビ病

今年もイチジクにサビ病が出てしまいました。
サビ病は放って置くとそこら中に広がって、酷くなると葉っぱが落ちてしまいます。そうなると光合成が出来ず、イチジクの果実が残っていても熟さなくなります。

イチジク サビ表
葉の表側からは分からないが、裏返すとポツポツと茶色い斑点が。


一般的には「発病適温は 25 ℃前後、潜伏期間は20℃で25~40 日、25 ℃で5 ~15日、30℃で15~20日であり、平年では8月下旬頃から発病し始め、夏胞子が風で分散し二次伝染する。」と言うことですが、かなり早くから発病しています。
なんとか収穫が終わるまで葉っぱをもたせるため、予防と治療の効果がある薬を撒きました。

が、暫くするとまた感染します。
10月までは薬を変えながら、サビ病との戦いが続きます。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(イチジク)の記事
カミキリ発生
カミキリ発生(2025-05-20 15:48)

イチジクの芽欠き
イチジクの芽欠き(2025-04-30 13:19)

今年も遅そう。
今年も遅そう。(2025-04-23 08:20)

キノコ対策
キノコ対策(2025-03-10 16:30)

支柱直し
支柱直し(2025-02-22 14:49)

剪定残渣搬出
剪定残渣搬出(2025-02-17 15:25)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
削除
サビ病
    コメント(0)