2025年03月04日
値上げ。お手上げ。
生活に必要な物ほど値段が上がって、流石にやっていけないので値上げを考えています。
今までドラゴンフルーツなどは、100円/100gと楽な値付けをしていたのですが、値上げするといちいち計算が必要になり面倒です。
世の中には、料金秤という単価を設定しておくと、自動で重さと価格を表示してくれる便利なものもありますが、安くても 3万円はします。
そのお金がもったいないので、音声入力出来る電卓を使って、料金計算をさせようと考えました。
Androidに「マルチ画面 音声電卓」というアプリがあり評価も高いようなのですが、インストールしてみると動きません。マイクのアイコンを押すと一瞬だけマイクの色が赤くなるものの、すぐに元の緑色に戻ってしまいます。

色々設定変更しているのが原因かと、disableしているアプリを全て enableにして、firewallも停止して通信を素通しにもしてみましたが、やっぱり動きません。
alexaという手も考えましたが、毎回「アレクサ」と言うのは面倒だし。
pythonで speach to textを使えるみたいなので、やっぱり自分で作るのが一番手っ取り早いし使いやすいかな?
まずは、pythonから勉強だ!先は長い。
今までドラゴンフルーツなどは、100円/100gと楽な値付けをしていたのですが、値上げするといちいち計算が必要になり面倒です。
世の中には、料金秤という単価を設定しておくと、自動で重さと価格を表示してくれる便利なものもありますが、安くても 3万円はします。
そのお金がもったいないので、音声入力出来る電卓を使って、料金計算をさせようと考えました。
Androidに「マルチ画面 音声電卓」というアプリがあり評価も高いようなのですが、インストールしてみると動きません。マイクのアイコンを押すと一瞬だけマイクの色が赤くなるものの、すぐに元の緑色に戻ってしまいます。

色々設定変更しているのが原因かと、disableしているアプリを全て enableにして、firewallも停止して通信を素通しにもしてみましたが、やっぱり動きません。
alexaという手も考えましたが、毎回「アレクサ」と言うのは面倒だし。
pythonで speach to textを使えるみたいなので、やっぱり自分で作るのが一番手っ取り早いし使いやすいかな?
まずは、pythonから勉強だ!先は長い。
Posted by uty at 16:42│Comments(0)
│コンピュータ