2025年03月09日
除草
雑草に花が出来てしまったので、遅ればせながら除草剤を撒きました。
西風がモロに当たるような場所にしか圃場が無いので、風が弱く雨が降らない除草剤を撒ける日を待っていると、どうしても今頃になってしまいます。

ナギナタガヤを播種したものの何故か発芽しなかったポポー圃場はホトケノザだらけ。
出来れば除草剤を使いたくないこともあって、昨年は緑肥にもなるナギナタガヤの種を播きました。うまく発芽したところは、かなり雑草を抑えることは出来ました。
本来は今後出来る種から発芽して来年も雑草を抑えてくれるはずですが、農作業で踏みつけているとだんだん雑草が増えて負けてしまいます。

ナギナタガヤの効果。(左は種が足りなくなって播けなかった所)
面倒な除草の手間を省くため、クローバー等他の緑肥も考えてみようかと思っています。
西風がモロに当たるような場所にしか圃場が無いので、風が弱く雨が降らない除草剤を撒ける日を待っていると、どうしても今頃になってしまいます。

ナギナタガヤを播種したものの何故か発芽しなかったポポー圃場はホトケノザだらけ。
出来れば除草剤を使いたくないこともあって、昨年は緑肥にもなるナギナタガヤの種を播きました。うまく発芽したところは、かなり雑草を抑えることは出来ました。
本来は今後出来る種から発芽して来年も雑草を抑えてくれるはずですが、農作業で踏みつけているとだんだん雑草が増えて負けてしまいます。

ナギナタガヤの効果。(左は種が足りなくなって播けなかった所)
面倒な除草の手間を省くため、クローバー等他の緑肥も考えてみようかと思っています。
Posted by uty at 10:17│Comments(0)
│農業