2018年09月24日

ザクロ収穫

果皮に割れ目が出来た時が収穫時期と聞きますが、さすがにここまで派手に割れてしまうと遅すぎですね。

割れたザクロ

果実の色が悪く外見だけでは熟しているかどうかわからないので、収穫のタイミングが分からずこうなってしまいます。まだ樹上に残っている果実も同じ様に熟しているのだろうと思いつつ、果皮に緑が残っているので採らずに置いてあります。

色づきの悪いザクロ

昨年はザクロ酒を作りましたが、あまりザクロの味がしませんでした。
実生のせいか酸味が強いし、今年は砂糖を加えてジャムでも作ってみます。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(ザクロ)の記事
草刈り
草刈り(2025-05-13 19:02)

ザクロ大木
ザクロ大木(2024-09-25 12:30)

品種による違い
品種による違い(2024-05-24 15:07)

ザクロ発蕾
ザクロ発蕾(2024-05-04 14:50)

品種の違い
品種の違い(2024-02-28 18:26)

破裂
破裂(2023-10-23 10:55)


この記事へのコメント
沢山収穫できましたね。
自家栽培したサグロって、スーパーで売られてるみたいに綺麗に色付きませんよね。
いつも気付いたら割れて果肉が腐っています(^-^;

今年は種無しザクロのシャインレッドの苗を買ってみました。
種無しと言っても種が柔らかく気にならない程度の様ですが。
品種物の接ぎ木なので楽しみにしています。
Posted by パライゾ at 2018年09月25日 18:36
パライゾさん、こんにちは。

おっしゃる通り綺麗なままのザクロは難しいですね。
1本だけ 9月の初旬に果実が綺麗な赤になってる木があったのですが、いつの間にかキズだらけで茶色になっていました。その上、割れて少し腐ってしまって。
何もしなくても綺麗なザクロがたくさん採れるくらいに思っていたのですが、またしても甘かったです。

私も今年は中華ザクロ王という品種を買ってみました。ザクロを食べると種が気になるのに苗を買う時全く思い浮かばなかったので、種ありだと思います。
種無しザクロ、羨ましいです。
Posted by utyuty at 2018年09月25日 19:47
utyさん
ザクロって意外と難しいですよね。
こちらもガサガサの茶色い果皮のザクロばかりです。

中華ザクロ王ですか。
初めて聞いた品種名です。
ザクロも意外と品種が色々ありますよね。
種無しザクロもスイートハニーやアークデニスなどいくつかあるようですよ。
Posted by パライゾ at 2018年09月27日 18:33
パライゾさん

そうですよね。難しいですよね。
私は持っている本に書かれている「病害虫に強く栽培しやすい」を見て、何も手を掛けなくても収穫できるだろうくらいの甘い考えで、実生で 40本位植えました。
葉っぱを食べる虫はいないものの、シンクイムシが入って太い枝がいつの間にか折れているし、果実はいつの間にか割れて腐っているしで栽培しやすいとは言えないです。

その本にアークデニスが「タネがなく食べやすい、熟しても果皮は裂けず真っ赤に色づく」と有ったのを見ながらもいつか忘れていました。で、母親に送られてくる通販のカタログに中華石榴王というのが有ったので、名前の大げささが気に入って買ってしまいました。(パライゾさんのコメントを見て、「そうだった。アークデニス買うはずだったんだ」と思い出した所です。)
Posted by utyuty at 2018年09月28日 10:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
削除
ザクロ収穫
    コメント(4)