2022年07月15日

ハンダマ強し

ハンダマ(水前寺菜)を挿し木をしたものが活着したようなので、園芸用培養土に植替えました。さすがハンダマ、24本差して全て根を出していました。

ここまでは順調ですが、3年くらい前に挿し木をした時は大きくならずほとんど枯れてしまったので、植付けはもう少し大きくしてからにします。冬は地上部が枯れてしまうので、それまでにどれだけ大きくできるかが勝負なので、それまでに色々準備をしておいて。

ハンダマ挿し木

  • LINEで送る

同じカテゴリー(ハンダマ)の記事
植え付け
植え付け(2025-04-29 20:00)

発色良し
発色良し(2023-12-12 16:09)

ハンダマ植え付け
ハンダマ植え付け(2023-10-14 18:10)

水不足
水不足(2023-07-17 20:07)

紫は寒暖差の証拠
紫は寒暖差の証拠(2022-05-18 09:46)


この記事へのコメント
こんにちは。
ハンダマですか。家の近辺では雑草に近い繁殖力です。沖縄では果樹の根元に植えるそうですね。食べるためではなく、カミキリムシ除けのためだった聞きました。
家は屋久島です。いろいろな熱帯果樹を作っています。
Posted by うりこ at 2022年07月16日 10:06
うりこさん、こんにちは。

食べて美味しいし、強くて育てるのが楽なのでぐうたらな私でも育てられるだろうと、ハンダマです。
一番最初に挿し木にしたものは 5年ほど経ちますが、ほとんど手を掛け無いのに冬に地上部が枯れても春には元気に復活してきます。その辺の雑草と違うのは、花が咲いているのに、こぼれた種から発芽しないようで勝手にはびこらなくて助かっています。(私の住んでいる静岡県だからかもしれませんが。)

沖縄ではカミキリ除けに植えるのですか。そんな効果があるとは知りませんでした。私はイチジクも栽培しており、キボシカミキリに悩まされています。5月中旬から 10月まで毎日のように数十匹のキボシカミキリを捕殺しています。ハンダマにそんな効果があるなら、ちょっと試してみたくなりました。

屋久島にお住まいとのことですが、雨が多いと聞きますので熱帯果樹を育てる上でも病気が出やすい等、ご苦労があるのではないかと思います。
私は屋久島に行ってみたいと思いつつ、まだ行けておりません。屋久島に行くことができたら、お育ての熱帯果樹を見せていただきたいです。
Posted by utyuty at 2022年07月16日 16:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
削除
ハンダマ強し
    コメント(2)