2018年09月21日
ビニールハウス内は今が成長適温です。
インドナツメが今頃になって成長旺盛で、棚をはみ出して通路の上まで伸びました。
通路の逆側からはドラゴンフルーツがはみ出しているので、何時もドラゴンフルーツに気をとられインドナツメの棘に引っかかります。
ビニールハウスの方向に縦長の棚を作ったものの、インドナツメは太陽を追って横長にはみ出しているからです。
枝が成長し始めるに伴って、夏の間は止まっていた蕾も出来て花が咲いてきました。適温が 20~30度なので、やっぱり暑すぎなんだと思います。
とりあえず来年は寒冷紗を掛けてみるつもりですが、効果がなかったらどうしよう。
トロピカルフルーツを作って、暑さでこんなに苦労するとは思いませんでした。
Posted by uty at 17:44│Comments(2)
│インドナツメ
この記事へのコメント
今年は特に暑かったですからね。
いくら熱帯果樹と言っても暑すぎると生育しないですよね。
人間に例えると昼間はTシャツ1枚でちょうどいいくらい、夜は薄掛布団でちょうどいいくらいがいいとどこがで見たことがあります。
人間も植物も適温が一番ですね。
いくら熱帯果樹と言っても暑すぎると生育しないですよね。
人間に例えると昼間はTシャツ1枚でちょうどいいくらい、夜は薄掛布団でちょうどいいくらいがいいとどこがで見たことがあります。
人間も植物も適温が一番ですね。
Posted by パライゾ at 2018年09月21日 23:37
パライゾさん、こんにちは。
今年の夏は屋外でも本当に暑いのに、更にビニールハウスの中ですからね。育てている植物が可哀想でした。
昼間はTシャツ1枚、夜は薄掛け布団というと、赤道直下でも高地とか寒流で気温が上がらないとか結構過ごし易い条件でなかなか難しいですね。日本だったら、露地の沖縄でなければ、冬加温を前提に北海道とか....
静岡で無加温のビニールハウスは夏も冬もトロピカルフルーツに優しくない環境かもしれませんが、ちょっとでも改善していきます。
今年の夏は屋外でも本当に暑いのに、更にビニールハウスの中ですからね。育てている植物が可哀想でした。
昼間はTシャツ1枚、夜は薄掛け布団というと、赤道直下でも高地とか寒流で気温が上がらないとか結構過ごし易い条件でなかなか難しいですね。日本だったら、露地の沖縄でなければ、冬加温を前提に北海道とか....
静岡で無加温のビニールハウスは夏も冬もトロピカルフルーツに優しくない環境かもしれませんが、ちょっとでも改善していきます。
Posted by uty
at 2018年09月22日 17:24
